ヘッドライトのLED化 右側編(MAX/マックス)
まずは!
右側(※)のヘッドライトから作業をはじめます。
※車両を正面から見て。
ここで気になったのが、バッテリーとのクリアランスです!
純正の状態では何の問題も無いですが…
今回交換を予定しているLEDバルブの後端には、放熱用のヒートシンクが付いているので。
という不安材料はありますが、構造上、避けては通れないところなので、やってみるしかないです。
バッテリ取り外し
どう考えてもバッテリーが邪魔なので、取り外します!
ヘッドライトバルブ取外
バッテリーを下したことで、十分な作業空間が出来ました!
まずは、コネクターを引き抜きます。
次は、ゴム製の防水カバーを手前に引いて、取り外します。
ヘッドライトバルブは、金属製のピン二か所で固定されているので、ピンを横方向にずらして、手前に倒します。
ヘッドライトバルブの固定が解除され、フリー状態になっているので、手前に引き抜きます。
ヘッドライトバルブ取付
おなじH4のバルブを取り付ける場合は、取り外し手順の逆でOK!
ただ、今回は少し構造が違うLEDバルブなので、少し厄介な部分もあります。
まずは、LEDバルブの準備です。
LEDバルブと放熱用ヒートシンクを分離します。
分離と言ってもネジになっているので、反時計方向に回転させて取り外します。
※放熱用ヒートシンクは、コードから抜いておきます。
次に、LEDバルブの部分だけを、H4バルブを取り付ける要領で取り付けます。
LEDバルブの取付角度などに関しては、以下のページにて。
金属製の固定ピンも元の位置に戻し、LEDバルブの固定状態を確認し、しっかり固定されていればOK!
ぐらぐら動くなどの問題が無ければ、防水ゴムカバーを元通りに取り付けます。
次は、放熱用ヒートシング部分を、時計方向に回転させて取付けます。
今回取り付けたLEDバルブは、放熱用ヒートシング部分が分離するので、防水ゴム(ゴムブーツ)をカットしたりする加工は不要でした。
最後は、配線作業です。
ただ、H4バルブとは違い、このLEDバルブには、コントローラー部分が付いています。
そのコントローラーをどこに取り付けるか?
今回は、車両フレームに、附属の両面テープで固定しました。
「LEDバルブとコントローラー」「車両コネクターとコントローラー」の配線を繋いだ後、各部が干渉しない位置を探しました。
その結果、上記画像のようなレイアウトに!
バッテリーを元の位置に戻した状態で、両面テープ固定しています。
また、左側ヘッドライトの作業完了後に撮影したので、バッテリー端子が元に戻っていますが、作業の流れ的には、左側の交換作業完了後に、マイナス端子を取り付けています。
以上、右側ヘッドライトバルブの交換作業でした。
関連記事
-
-
マックス RS(4WD)の点検・整備などの履歴
DAIHATSUのMAX(マックス) RS(4WDを中古車として購入してからの点 …
-
-
カーナビタイムをインストール!
現在使用中のiPhone6に、カーナビゲーションアプリのカーナビタイムをインスト …
-
-
オーディオ交換 取り付け編(MAX/マックス)
中古で購入したダイハツ・MAX(マックス)の1DINオーディオ交換作業を、メモと …
-
-
車検の準備!タイヤ交換(MAX/マックス)
マックス(MAX)の車検切れまで、一カ月を切りました! そこで、少し外径が大きく …
-
-
オートバックス・車検(概要)見積もり/(MAX/マックス)
最近では、カー用品店でも積極的に車検を行っています! 我が家の近所(クルマで30 …
-
-
ボディコーティング 作業編(MAX/マックス)
ソフト99の新発想のクリーンコート『スムースエッグ ハイドロフラッシュ』をMAX …
-
-
タイヤ交換ついでにホイールも交換!ベストサイズは?(MAX/マックス)
MAXの標準タイヤサイズ「165/50R15」に対して、現在はデイズ装着(ホイー …
-
-
MAXが長野から無事に帰還!
4WDにスタッドレスタイヤ(ice GUARD 5 PLUS)を履いたMAXとい …
-
-
メッキアウターハンドル(4個セット)購入/MAX(マックス) L950 ダイハツ純正部品
ヤフーオークションではなく、楽天市場にも同じ業者さんが出店していたので、楽天市場 …
-
-
エンジンオイルをDIYで交換!(MAX/マックス)
車検が近くなってきたので、簡単な点検に加えて、エンジンオイルの交換をDIYで行っ …