スタッドレスタイヤに交換(2015年12月)/(デイズB21W)
2015年も12月に入り、残すところ1カ月を切ってきました。
12月の恒例行事の一つとして、愛車のタイヤをスタッドレスタイヤに換える作業があります。
ただ、12月中に雪が降る(雪が積もる)ようなことは稀!
とういうことで、毎年、年末休みに入ってからタイヤ交換するのですが、今年は車を買い替えたことも有り、通販で購入したスタッドレスタイヤとのマッチング確認も兼ねて、早めに行いました。
デイズのタイヤ交換作業
※ここでいうタイヤ交換は、タイヤとホイール一体での交換です。
ドレスアップ等の為にインターネットショップやオークション等で購入したタイヤ(アルミホイール等を含む)を自分で交換するという方以外は、DIYでタイヤ交換することも無いと思います。
スペアータイヤも積んでいないので、パンク等でも自らタイヤ交換(Assy)する機会も少なくなっています!
そんな中、唯一タイヤを取り外して取り付けるシーンが見られるのは、冬のシーズンに備え、スタッドレスタイヤにDIYで交換する光景です。
ジャッキ類の準備
荷室の下に備わっています。
↓パンク修理剤の下にジャッキが隠れています。
↓基本的には、以下の車載工具があればタイヤ交換できます。
↓まずはホイールナットを軽く緩めます。
ただ、ホイールナットがきつく締まっていて、車載のレンチでは緩まないことも!
そんな時は、テコの原理を利用して、柄の部分を長くしたり、柄の長いレンチで緩めます。
またクロスレンチ等の力が入れやすい工具を利用するのもありです。
さらにえば、電動インパクトなどがあると楽です。
次に、ジャッキを車体のジャッキアップポイントに当てて、ジャッキアップします。
切り欠けと切り欠けの間が、ジャッキを掛けても大丈夫なように補強されている場所です。
※車載のパンタグラフジャッキ使用時。
その時、取り外すタイヤと対角線にあるタイヤに輪留め(前後)をすると、安全対策としては万全です。
あとは、タイヤが浮くまでジャッキアップして、ホイールナットを取り外し、慎重にタイヤを外します。
軽自動車のタイヤなので、重量は15kg未満ですが、女性の方など非力な方であれば、タイヤリフター等の工具もあると楽に作業が出来ます。
取付けは、基本的に取り外しと逆の順に!
タイヤ取付け→ホイールナット締め付け(仮締め)→ジャッキダウン→ホイールナット締め付け(本締め)
※今回、純正のホイールナットをそのまま利用。
ホイールナットを本締めする時は、トルクレンチがあると安心です!
また、必要に応じてタイヤの空気圧も調整しましょう。
今回は、標準の15インチタイヤから14インチタイヤへと1インチサイズダウンしたので、車体とタイヤが接触(干渉)している箇所が無いか等、慎重に確認しました。
その結果、前後左右のタイヤ共に問題なしでした。
15インチから15インチでも確認するに越したことはないです。
関連記事
-
-
警告灯(インテリジェントキー)が点滅!/デイズ(B21W)
本日、デイズのエンジンを始動したところ… インテリジェントキーマー …
-
-
ムーヴ派生の新型車は、9月9日に登場予定!
かねてから噂があったダイハツの新型軽自動車が、どうやら2015年9月9日に発表さ …
-
-
日産デイズ(B21W)の燃費記録 2017年
デイズ(B21W)ハイウェイスターGターボの2017年(平成29年)の燃費メモで …
-
-
軽自動車の不満な点
これは全ての軽自動車に該当するかどうか分かりませんが、これまでに所有してきた軽自 …
-
-
デイズ(DAYZ)に取り付けたETC
日産デイズ(DAYZ)購入で、カーナビと一緒に取り付けたETCは、日産オリジナル …
-
-
ボディコーティング施工(日産デイズ/B21W) ケインズコート
当初は、スーパーオートバックスで、パワーGFコートピンクダイヤモンドという親水性 …
-
-
デイズ(B21W)のアラウンドビューモニターを利用した感想(バックビュー)
ここでは、デイズ(B21W)アラウンドビューモニターの中のバックビューについて、 …
-
-
マイナーチェンジ近し!デイズ(DAYZ/B21W)
大分前に自動車保険の一括見積もりで利用した「保険の窓口インズウェブ」から送られて …
-
-
デイズ、デイズルークス、eK、eK SPACEで、原動機のリコール/平成27年9月3日
平成27年(2015年)9月3日に、三菱自動車工業株式会社より、国土交通大臣に対 …
-
-
ドアミラー交換(鏡面部分の交換)取付編/デイズ(B21W)
ドアミラーの鏡部分(バックプレート付)が外れたら、新しいミラーを取付ます! 今回 …