三菱の燃費偽装に対する弁護士さんの見解を発見
最終的な補償内容に関しては、日産自動車公式ページにて提示されている訳ですが…
※三菱自動車も基本的には同じ。
販売店と話をしても日産自動車からの指示が無いので、何も対応できない!の一点張り。
このままでは埒が明かないので、具体的な対応を考える時期かと思っています。
そこで、いろいろ調べている内に、三菱の燃費偽装に対する弁護士さんの見解を発見しました。
補償(賠償)内容に納得出来ない!という方は、参考にしてみてはと思います。
消費者契約法4条1項1号
まずは、販売店との話し合いだと思いますが、日産自動車に対して自ら賠償請求するようなことは無いでしょうから、自主的に契約を無効とするような対応は100%ないでしょう!
また、個別に補償額(賠償額)を増やすと言った対応も考えにくいです。
ただ、提示されている補償(賠償)額を受け取ることで示談の成立とするのか?
それともブランドイメージ低下による中古車価格の下落分などは、別途対応するのか?
おそらく前者だとは思いますが…。
その辺の内容によっても変わってくるでしょうが、個人的に販売店と話をした感じでは、話し合いで解決する可能性は低いと思っています。
そうなると、消費者契約法によって売買契約を取り消すという対処方法が有力になってくるのではないかと?!
その他にも少額訴訟や契約の解除(注文書の第16条やクレジット契約の第6条)といった選択肢や被害者の会を作って、集団訴訟という流れもあると思いますが…。
いずれにしてもプロの助けが必要となると思うので、近々に弁護士さんにお会いして、相談しようと思います。
そもそも悪事を働いた側が、一方的に決めた賠償(補償)案を突き付けて、イエスかノーかと迫ってくること自体不愉快であり、不誠実な対応としか思えません。
推測になりますが、10万円という金額は、ユーザーの事を思って決めたものではなく、訴訟リスクを下げる策ではないのか?と思います。
10万円なら納得!渋々でも10万円なら…と考えるユーザさんも一定数おられるでしょうから。
関連記事
-
-
正しいカタログ掲載燃費値の公表を受けて
2016年6月17(金)公表の情報(ページ)を上書きする形で、6月23日(木)に …
-
-
補償手続きの開始!結構面倒でした…
とりあえず!前回お伝えした通り、三菱自動車の燃費データ偽装の問題に関しては一区切 …
-
-
お客さま相談室(日産自動車)に書面内容を確認
先日届いた、日産自動車からの重要な案内に同封されていた書面の内容ですが&hell …
-
-
三菱自動車の燃費偽装!景品表示法違反で行政処分
三菱自動車による燃費偽装(燃費データ不正)は、景品表示法違反(優良誤認)にあたる …
-
-
日産自動車から封書が届く(補償概要)
マスコミ等の報道でもあったように、今回の燃費偽装問題(※)に対する補償内容が記載 …
-
-
三菱自動車の燃費偽装問題(集団訴訟)
ようやく集団訴訟が動き出しました! 数万円から10万円の賠償(補償)では納得でき …
-
-
軽、4車種の燃費不正に対する賠償金
以下、4車種の燃費不正に対する賠償金(※)の提示がありました! ※日産では補償金 …
-
-
デイズとeK!販売再開後の販売台数(2016年7月)
少し前に、eKワゴンとeKスペースの7月受注が前年比の2倍という記事を書きました …
-
-
補償手続きの案内(日産自動車より)が届く
以下の封書が、日産自動車より簡易書留で届きました。 ※上記画像は、一部加工(縦長 …
-
-
所有権解除など各種疑問点を日産自動車に聞いてみました。
エコカー減税対象有無を追記ということで、2016年6月30(木)に以下のページが …
Comment
非常に参考になりました。
三菱自動車ekカスタムユーザです。
筆者様の意思は私含め、殆どのユーザの意思と同じだと思います。
今後の進展に期待しております。
私は日産デイズを購入した。鎌田と言います。日産の対応に怒っています。集団訴訟の話しが有るようでしたらご一報ください。戦うつもりです。金はないですけどね。(笑)
集団訴訟に関する掲示板があったので、紹介しておきます。
⇒ 三菱自動車の所有者(ek以外も)全員対象
長崎の日産デイズのオーナーです。
消費者センターに相談し弁護士の先生を紹介していただきました。
消費者契約法では追認してから6ヶ月以内に意思表示が必要ということなので、日産販売店に契約解除の要求を内容証明で送っています。
日産の販売店と話し合いの結果、車の返品が決定しました。みなさんも交渉してください。なぜ、報道は動かないのでしょうか?
これは朗報ですね!
ダメロスゴーンさんのようなケースが、他にもある可能性が高いですね!
ただ、口外しないような合意となっており、表に出てこない可能性も高いかと思います。
報道機関に関しては、日産や三菱が大打撃を受けるような報道は、意図的に避けていると、個人的には思っています。